セカンドパートナー

【必見】セカンドパートナーって何?セカンドパートナーの意味や定義を紹介。どこまで許されるかも徹底解説

「セカンドパートナー」という言葉を最近ネットでよく見るという人も多いかもしれません。

不倫と似たようなものと思えるかもしれませんが、実は不倫とセカンドパートナーは同じものではありません。

この記事では「セカンドパートナー」とは何か、その定義については何かを紹介していこうと思います。

セカンドパートナーって何?セカンドパートナーの定義

さて、早速ですがセカンドパートナーとは一体どういうものなのでしょうか。

肉体関係を持たないプラトニックな関係

簡単にいってしまえば、セカンドパートナーとは配偶者(ファーストパートナー)ありながら、配偶者以外のパートナーを指します。

これだけを見ると不倫とあまり変わらないように思えますが、セカンドパートナーは不倫とは違って特に「精神的な繋がり」を重視しています。

ですので肉体関係を持たずに心と心の繋がりを強く大事にしたいという希望だったり、プラトニックな関係だからこそ感じられる真の愛情を確認したいという望みを満たしてくれます。

原則として既婚者がいる

他にもセカンドパートナーの定義としては既婚者だということです。

今の配偶者つまりファーストパートナーとの関係や家庭環境を破壊したくないけど、何かしらの原因でファーストパートナーとの関係に不満が生じている人がセカンドパートナーとの関係を築きます。

今の配偶者との間に恋愛的な感情を満たすことができず、そうした感情を満たしてくれるパートナーを求めるが故に肉体関係を抜きにした「セカンドパートナー」とのプラトニックな恋愛関係を楽しんでいるのです。

以上のことから「セカンドパートーナー」とは精神的な満足を求める反面、肉体関係があるとは限らないというという点が「不倫」との大きな違いと言えるでしょう。

セカンドパートナーの定義

セカンドパートナーとは既存の婚姻関係を維持したまま、配偶者とは別の「精神的な繋がり」を重視した恋愛関係にある人

セカンドパートナーを作る理由

先程の定義の箇所でも触れたように配偶者以外の恋人を指します。

ではなぜ、既婚者がセカンドパートナーを欲するのでしょうか。

セカンドパートナーを欲しがる理由として以下のものが挙げられます。

  • 癒しを求めて
  • 刺激を求めて
  • 自信を取り戻したい
  • リベラル的な考え方

癒しや心の拠り所を求めて

セカンドパートナーが求められる原因の一つに癒しや心のよりどころが欲しいという欲求があります。

配偶者に家庭や仕事の悩みを他人に相談することができず、苦しみを抱えながら生活している人も珍しくはありません。

そうした誰にも言えない悩みを共有し、傷ついた心を癒してくれる人を求める気持ちからセカンドパートナーを作るそうです。

生活への刺激

セカンドパートナーを求める心理の一つとして安定した日常生活に飽き、刺激が欲しいというものもあるそうです。

単に退屈を感じているため、何か新しい刺激を求めた結果セカンドパートナーを作るという人もいるそうです。

自信を取り戻したい

男性の場合ですと、長年の結婚関係からか妻から頼られる機会が減ることで自信が失われたり、不満に思うようになります。

そうしたもっと頼りにされたいという気持ちから、自分を頼りにしてくれるセカンドパートナーを作るそうです。

逆に女性の場合であれば、結婚や出産の後に女性扱いされなくなってしまい不満を覚える人もいます。

そうした女性扱いされたいという願いから、セカンドパートナーを求める人もいるようです。

開放的な価値観

セカンドパートナーを作る理由として開放的な価値観を持っているからというものがあります。

ただ開放的な価値観を持っているから「セカンドパートナーを作るってどういうこと」と疑問に思えるでしょう。

開放的な価値観とはどのようなものかというと、夫婦だからといってもお互いの行動を縛り付けるのはいけないという考え方です。そして恋愛や肉体関係なども含まれています。

こうした考えからセカンドパートナーを積極的に作ることを進めているというわけではないのですが、お互いに婚外パートナーを作ることに干渉しないことを互いに認めているのが開放的な価値観をもとにした関係なのですね。

セカンドパートナーと友達は違うの?

セカンドパートナーとは異性の友達をあまり変わらなさそうと思う人もいるかもしれません。

しかし、今まで見てきたようにセカンドパートナーとの間には一定の恋愛感情が存在します。

異性の友人との間には恋愛感情が出てくれば、それはもうただの異性の友達とは言えないでしょう。

このことからセカンドパートナーと異性の友人とは全く違う存在だと言えますね。

セカンドパートナーに関する制度

現在、日本においてセカンドパートナーに関する公的な制度は存在しません。

ただし、セカンドパートナーを持つことで法的なリスクは存在します。

確かにセカンドパートナーは肉体的な関係を持たない、精神的な繋がりだけの関係です。

ですが、配偶者にセカンドパートナーの存在がバレた際には、不貞行為を理由として離婚や慰謝料を請求されるリスクがあります。

家庭を守りたくてセカンドパートナーを作っていたのに、セカンドパートナーが原因で家庭環境が崩壊してしまったのであれば意味がありません。

このようにセカンドパートナーを守る制度は現在存在しないと言えるでしょう。

セカンドパートナーの実態

上記のようにセカンドパートナーに関しての制度は日本に存在しません。

ただセカンドパートナーの実態はどうなのでしょうか。

ただレゾンデートル株式会社(https://raisondetre-inc.co.jp/)の調査によると、

調査対象の全既婚者14,481人中、43.3%にあたる6,271人が「知っている」

と回答したようです。

この結果から見ると意外とセカンドパートナーへの認知は高いということがわかりますね。

また既婚者クラブ(https://kikonclub.com/questionnaires/2)の調査によると

現在セカンドパートナーがいると回答したのは、既婚男女3,000人のうち229人(7.63%)。

との結果が出ており、既婚者の約8%にセカンドパートナーがいるとの結果もあるようです。

こうした結果から見るとセカンドパートナーへの認知が上昇するとともに、セカンドパートナーを持つ既婚者が意外と多いことが分かります。

フランスのセカンドパートナーの制度

日本にはセカンドパートナーに関する制度は存在しません。

しかしフランスでは事実婚が認められており、その制度を利用してセカンドパートナーの関係を結んでいる人もいるようです。

個々人の自由を大切にするフランスらしい考え方ですね。

ポリアモリーとセカンドパートナーの違い

さて海外にはセカンドパートナーと似たような考えとして、「ポリアモリー」というものがあります。

そもそも「ポリアモリー」って何という人も多いと思います。

ですので簡単にポリアモリーは何かというのも含めて、セカンドパートナーとは何が違うのかを紹介していこうと思います。

ポリアモリーとは複数の人と同時に親密な恋愛関係を持つ実践や概念を指します。

この考えは60年代のアメリカのカウンターカルチャーにルーツを持ち、90年頃にこの言葉が発明されたそうです。

複数の人と同時に親密な関係を持つという説明だけであれば、セカンドパートナーと同じように思えるかもしれません。

しかし、ポリアモリーとセカンドパートナーの考え方の間には大きな違いがあります。

それはポリアモリーは

関係者全員が同意をしている

関係者全員が平等に接することが求められている

という点を挙げることができます。

セカンドパートナーは家庭を守りながら恋愛関係を満足させる関係なので、配偶者にセカンドパートナーの存在が秘密にされていたり、配偶者よりも優先度が低く設定されていることがほとんどです。

このように関係全員が同意を得ている、つまり配偶者にもその存在を容認を得ているポリアモリーとそうでないセカンドパートナーは全く違う考えと言えるでしょう。

  • ポリアモリー:関係者全員が把握している 。関係者全員に平等に接することが求められている
  • セカンドパートナー:配偶者にはセカンドパートナーの存在を知られていないことがほとんど。配偶者とは優先度が低い存在

オープンマリッジとセカンドパートナーの違い

セカンドパートナーと似た考えとして「オープンマリッジ」という考えがあります。

このオープンマリッジは配偶者の同意の元、配偶者以外の異性と性的関係を持つことを認める婚姻形態です。

夫婦がお互いに所有欲や独占欲、嫉妬などによって自由に恋愛をすることを妨げられないことが特徴となっています。

ただしオープンマリッジを夫婦間で認めているからといって、なんでも許されているというわけではありません。

配偶者との強い信頼関係だったり、事前にルールだったり契約書を作っていることがほとんどであり、そうしたルールに反したり、無闇矢鱈に自由恋愛をできるわけでもありません。

他にも基本的には配偶者の気持ちを最優先とすることになっている点が特徴と言えるでしょう。

さてセカンドパートナーとオープンマリッジの間には明確な違いが存在します。

それはオープンマリッジは夫婦間で双方合意のもと性的関係を含めた愛人を自由に作ることを認めた関係である一方で、セカンドパートナーは配偶者にその存在が必ずしも明らかにされているわけではなく、かつ性的関係が結ばれていないという点に違いがあると言えます。

  • オープンマリッジ:性的関係を含めて愛人を作ることを相互に許容した夫婦関係
  • セカンドパートナー:基本的には配偶者に知られない性的関係を持たない恋愛関係

セカンドパートナーとはどこまで許されるの?

さて、ここまではセカンドパートナーは配偶者とは別の精神的な繋がりを重視した関係だと説明しました。

ただ精神的な関係を重視するといってもどこまで許されるのでしょうか。

そこでここからは、セカンドパートナーとの相手とはどこまで許されるのかを紹介していこうと思います。

食事

さてまずはセカンドパートナーと食事をするのは問題ないのでしょうか?

最初に結論を言ってしまえば、食事する分には全く問題はありません。

もちろん食事をする場所によっては非難を受けることもあるかもしれませんが、既婚者だからといってパートナー以外の異性と食事に行くだけでしたら大きく批判されることはありません。

ですのでセカンドパートナーと食事をするだけなのでしたら全く問題ないと言えるでしょう。

デート

セカンドパートナーとのデートはどうなのでしょうか。

先程、食事に行く程度なら問題ないと触れました。

ショッピングに行ったり、遊びに行く程度のデートでしたら問題はないでしょう。

ただし、二人きりで泊まりの旅行だったりホテルなどに行くことは、仮に肉体関係がなくても確実にアウトとなります。

ですのでセカンドパートナーとデートに行く場合、デート先には十分に注意をする必要がありますね。

手を繋ぐ

デートをしていると自然に手を繋いでしまうこともあるでしょう。そうなるとセカンドパートナーと手を繋ぐのはOKなのかが気になってしまいますよね。

セカンドパートナーの定義でも触れたようにプラトニックな関係が一番大事になってきます。

手を繋ぐ程度でしたら十分にプラトニックな関係の範囲に収まっていると言えます。

ですので手を繋ぐのは問題ないと言えます。

ただし、既婚者が配偶者以外と手を繋いでいる状況を知人などに見つかってしまうと厄介なことになるのは予想できます。

もし手を繋ぎたいのでしたらそうしたリスクを考えて手を繋ぐ場所には注意するようにすべきでしょう。

ハグをする

セカンドパートナーとハグをするのはどうでしょうか?

セカンドパートナーとハグをする分には問題ないでしょう。

セカンドパートナーは肉体的関係ではなく精神的な関係を重視するプラトニックを基礎とした人間関係です。

ハグ程度であれば、まだプラトニックの範囲内と言えますので、ハグであれば問題ないでしょう。

ただしハグは先ほど見た「手を繋ぐ」ことよりも知人に見られた際のリスクは大きなものになるでしょう。

自分ではプラトニックな関係だと思っていても、ハグとなってくると人によってはプラトニックとは言えないと非難されることは予想することは難しくありません。

ですのでそうしたあらぬ誤解を招くリスクを避けたいのであれば、「ハグ」はやめておくのが無難でしょう。

キス

セカンドパートナーとのキスはNGです。

プラトニックな関係を重視するのがセカンドパートナーです。

キスは完全に肉体関係の行為と言えますね。

キスだけなら大丈夫と思えるかもしれませんが、キスをすれば肉体関係に発展していくことは不思議ではありません。

そうなると、セカンドパートナーの前提であるプラトニックな関係は終わることになります。

ましてやキスをしているところを配偶者にバレると離婚に繋がるだけでなく、慰謝料も請求されるという最悪な結末を迎える可能性があると言えるでしょう。

ですのでセカンドパートナーとのキスはNGと言えますね。

セックス

セカンドパートナーとのセックスはNGです。

肉体的な関係を結ばず、精神的な繋がりを求めていくのがセカンドパートナーの本質です。

なのでセカンドパートナーと肉体関係を持ってしまった時点で、その本質から外れてしまうことになりただの不倫になってしまいます。

また肉体関係を持っていた事実が配偶者にバレてしまうと、家庭環境も崩壊することになります。

最悪のケースですと離婚と慰謝料を支払うことになってしまいます。

家庭を守りながらも恋愛感情を満足させたいという望みから始めた、セカンドパートナーが原因で家庭が崩壊してしまえば元も子もありません。

ですから、セカンドパートナーとのセックスは避けるのが賢明です。

  • 食事
  • デート
  • ハグ
  • 手を繋ぐ
  • キス
  • セックス