セカンドパートナー

セカンドパートナーを持つ既婚者の特徴と既婚者がハマる異性の既婚者の特徴とは?

YouTuberがその存在を公表したり、ドラマや漫画で取り上げられなどしてセカンドパートナーという関係が世間に知られるようになってきました。

この関係は既婚者が配偶者以外の異性と肉体関係を持たないプラトニックな関係を前提にした恋愛関係なのですが、そもそもどうして既婚者がセカンドパートナーを作るのでしょうか?

そこでこの記事では既婚者がセカンドパートナーを作る理由を深掘りするとともに、既婚者がハマる異性の既婚者の特徴を紹介します。

既婚者がセカンドパートナーを作る理由

まずは、そもそも既婚者はなぜセカンドパートナーを作るのかを深掘りしていこうと思います。

既婚者がセカンドパートナーを作る理由は主に「既婚者同士だから理解し合える」というのが大きいでしょう。

子供のことだったり家庭のことなど既婚者ならではの悩みを理解し合えるという大きなメリットがあります。

こうした悩みは配偶者がちゃんと聞いてくれれば問題ないのですが、中にはしっかりと向き合ってくれない人もいます。

そうなると悩みを一人で抱えてしまうことになり、辛くなってしまいます。

ですがセカンドパートナーがいればそうした悩みを理解し共感してくれるので、精神的な辛さを軽減することができます。

またこうした悩みを解消できること以外にも既婚者がセカンドパートナーを作る理由があります。

例えば、結婚生活が長くなると配偶者を異性としてみれなくなったり、逆に異性として見れれなくなることがあります。

そうなると異性として扱われないことや、生活に恋愛のドキドキがないことに不満を覚えるようになります。

このような不満もセカンドパートナーを作ることで解消されるので、セカンドパートナーを求める既婚者がいるのですね。

他にもセカンドパートナーは肉体関係を持たないプラトニックな関係です。

なので、今の家庭を壊したくないけどドキドキや不満を解消したいという既婚者がセカンドパートナーを作るのです。

  • 既婚者同士なので不満や悩みを理解できる
  • 恋愛のドキドキや異性として見られたいという承認欲求を満たせる
  • 不倫はしたくないけど不満の解消やドキドキを得たい

また以下の記事では男性と女性がセカンドパートナーを作るそれぞれの理由を解説しています。

是非読んでみてください。

セカンドパートナーを持つ既婚者の特徴とは?

ここまでは既婚者がセカンドパートナーを作る理由を見てきました。

ただこうした理由があってもセカンドパートナーを作らない人はいます。

そこでここからはセカンドパートナーを求めてしまう人の特徴を説明していこうと思います。

今の家庭環境に文句や不満がある

まず、セカンドパートナーを作る人の特徴として「今の家庭環境に不満や文句がある」という点が挙げられます。

これは先ほどのセカンドパートナーを作る理由でも触れましたが、今の家庭環境に不満がある人はセカンドパートナーを作りたいと思う傾向があります。

不満に思う点としては配偶者に悩みを相談できないということ以外にも、「配偶者が仕事や子供の教育にかなり家庭に居場所がない」、「会話が減っている」、「セックスレス」が不満に感じてしまうのですね。

こうした不満があり、家庭に心の安らぎや癒しがないという人がセカンドパートナーを欲しいと思う人の特徴なのです。

恋愛経験が豊富、恋愛依存体質

セカンドパートナーを欲しいと思う、作る人の特徴として「恋愛経験が豊富、恋愛依存体質」という点があります。

結婚したばかりであれば大好きな人と結婚できたということで毎日の生活に刺激があり満足することができます。

ですが結婚生活が長く続くとそうした刺激は無くなってしまうことがほとんどです。

そして過去の恋愛経験が豊富な人は刺激を求めるからこそ恋愛経験が豊富だったり、逆にそうした豊富だからこそ刺激を求めてしまう傾向にあります。

ですと、そうした刺激がない生活に不満を覚えてしまい刺激を与えてくれるセカンドパートナーが欲しいと感じるようになります。

また「恋愛依存体質」の既婚者ですと、結婚生活に何か不満や苦しさを感じると、それを解消するためにセカンドパートナーを持つ傾向があります。

自己研鑽をしている

セカンドパートナーを作る人の特徴として自己研鑽をしているという点もあります。

既婚者であっても異性から魅力的に見られるよう、若さを保つために適度な運動を毎日したり、食事制限をするといった努力をしている人がいます。

そうした人は既婚者でも自然とモテてしまい、セカンドパートナーを作る傾向が高いです。

人と会うのが好き、社交的

既婚者でセカンドパートナーを作る人の特徴として「人と会うのが好き、社交的」という点もあります。

こうした特徴がある人は仕事やプライベートで人間関係を広げたり、人の話を聞くことが得意な一面があります。

人の話を聞くことが上手いので自然と仲が深まり、家庭に不満を持っているとセカンドパートナーを作ってしまうことがあるのです。

  • 今の家庭環境に不満や文句がある
  • 恋愛経験が豊富、恋愛依存体質
  • 自己研鑽をしている
  • 人と会うのが好き、社交的

既婚者がハマる異性の既婚者の特徴とは?

ここまではセカンドパートナーを作る人の特徴を紹介してきました。

そこで、ここからは逆に既婚者を沼らせてしまうセカンドパートナーの特徴を紹介していきます。

「理解者」としての役割を果たしてくれる人

既婚者の男性もしくは女性がハマってしまう異性の特徴としてまず第一に挙げられるのが「理解者」としての役割を果たしてくれるという点です。

夫婦関係だったり子供の愚痴や悩み、仕事の責任やプレッシャーといった問題を誰か他人に打ち明けたいと思っても、配偶者に理解がなければ、既婚者でも気持ちを共有できる相手に心が惹かれてしまいます。

家庭内で意見を否定されたり聞いてもらえないような人であれば、肯定してくれる異性に惹かれてしまうのは不思議なことではありませんよね。

またお互いに既婚者であればどこまで踏み込んでいいのかを、うでない人よりも察することができ、「無理に踏み込まない心地よい距離感」を維持することができます。

このように魅力的な異性の既婚者は、単なる恋愛対象ではなく、「心の支え」 となる存在と言えるでしょう。

相手の気持ちに寄り添い、共感し、適度な距離感で接することができるからこそ、既婚者を沼らせてしまえるのです。

ミステリアスで余裕がある人

既婚者を沼らせる人の特徴として「手に入りそうで入らない絶妙な距離感」を持っていることが多いです。

こうした人は相手にプライベートなどを全てを打ち明けるようなことをしません。

「家庭の話をしすぎない」「必要以上に自分の悩みを語らない」ことで、相手に想像させる余地を残します。

相手としてはそうした残された余地をついつい想像してしまい、「いつもあの人のことを考えているから、恋をしているのでは?」と考えてしまうようになってしまいます。

こうした全てを語らないことで相手にもっと知りたいと思わせる態度が異性の既婚者を沼らせる特徴となっているのです。

セカンドパートナーを求める人は人生にある程度の不満を持っており、どことなく余裕がありません。

そうした状況で余裕がある態度を示されると、「人生を楽しんでいる人」と認識してしまい「羨ましい」「自分もそうなりたい」と思うようになってしまいます。

結果として、一緒にいれば自分も人生を楽しめるようになれるのではと思ってしまい沼ってしまうのです。

このようにすべてを話さないことで、相手に「もっと知りたい」「余裕がある」と思わせる人は追いかけたくなる魅力があるので沼ってしまうのです。

自分の家庭と比較して「理想のパートナー像」に近い人

既婚者の異性を沼らせてしまうセカンドパートナーの特徴として「自分の家庭にはないものを持っている」という点も挙げることができます。

セカンドパートナーを作る人は先ほども触れたように今の生活に不満を抱えており、いつも「こんな人が家族だったら」と理想のパートナーを追い求めてしまっています。

実際にセカンドパートナーができて「家ではいつも配偶者から文句ばかり言われているが、セカンドパートナーは褒めてくれる」といった家庭で不足しているものを補ってくれるようになると、セカンドパートナーに依存してしまうようになってしまうのです。

これはセカンドパートナーが日常のストレスを解消する「心の逃げ場」になっていたり、手に入らないと思っていた生活が手に入ったことへの執着からのめり込んでしまいます。

  • 「理解者」としての役割を果たしてくれる人
  • ミステリアスで余裕がある人
  • 自分の配偶者と比べて「理想のパートナー像」に近い人

セカンドパートナーのリスクと注意点

ここまではセカンドパートナーを作る人の特徴や理由、ハマってしまう人の特徴を紹介してきました。

人によっては自分もセカンドパートナーにい癒されたい、不満を解消してもらいたいと思うようになっているかもしれません。

ですが、セカンドパートナーを作ることには当然ですがデメリットやリスクが存在します。

そこで、ここからはそうしたリスクやデメリットを紹介していきます。

本気になると関係が破綻

セカンドパートナーは名前の通り2番目という割り切った関係です。

なので2番目で満足できていれば問題はありません。

ですが人によっては家庭から得ることができない癒しや満足を与えてくれるセカンドパートナーが一番になってしまうことがあります。

そうなるとセカンドパートナーの家族に嫉妬をしてしまったり、今の家族と別れてセカンドパートナーと一緒になりたいと思うようになっても不思議ではありません。

ただセカンドパートナーがそう思っていない場合、気持ちのすれ違いが生じてしまいお互いに求めるものが違うということになってしまいます。

そうしたすれ違いは最終的にお互いへの不満に発展し、関係の破綻につながります。

バレたときの家庭崩壊・社会的信用の失墜

関係が破綻するだけであれば、お互いにモヤモヤや嫌な気持ちが残りだけで済みます。

ですがセカンドパートナーの存在が他の人にバレた際のリスクはその比ではありません。

セカンドパートナーという関係が世間に知られてきたといっても、人によっては不倫と同じものと思っていたり、そもそもセカンドパートナーという関係そのものに拒否感を持つ人は珍しくありません。

もし仮にセカンドパートナーがいることが誰かにバレてしまえば、浮気をしているなどとあることないことを噂をされてしまうかもしれません。

また家族にバレた場合は浮気をしているとして離婚を要求されるかもしれません。

仮に離婚をしなくても家庭での居場所は無くなってしまうことは簡単に想像ができます。

ですのでセカンドパートナーとの関係は誰にもバレないように細心の注意を払う必要があります。

以下の記事ではより詳しくセカンドパートナーのリスクを紹介しています。

気になる人はぜひ読んでみてください。

既婚者同士のセカンドパートナー関係が成立しやすい理由

最後に既婚者同士のセカンドパートナーの関係が成立しやすい理由を紹介していきます。

既婚者同士の関係がどちらかは未婚、二人とも未婚の場合よりも成立しやすい理由としては以下の点をあげることができます。

  • 夫婦関係が似た状況(マンネリ化・レス・会話が少ない)
  • お互いのライフスタイルに無理なく組み込める(仕事・家庭とのバランスが取れる)
  • 最初からルールを決めている(連絡頻度・会うタイミング)
  • 「割り切れるかどうか」がお互いに理解できている

まず既婚者同士であれば夫婦関係がマンネリ化していたり、セックスレスになっているなど、お互いに抱えている悩みが共通点となり話題が盛り上がったり、悩みに共感しやすいという傾向があります。

どちらかかが未婚ですと、なかなかそうした悩みを理解できなかったり、興味を示すことができずこの人は何か違うとなってしまうことが多いです。

また既婚者同士であればお互いの家庭の都合に配慮するという意思が生まれます。

なので会うタイミングや頻度が少なくとも割り切ることができます。

ですがセカンドパートナーが未婚の場合であれば、家庭の都合を理解してくれず会うタイミングや頻度を増やしたいと要求してくるが断るしかないないというケースがあります。

そうなるとセカンドパートナー側が自分は大切にされていないなどと不満を持ち関係は破綻しがちです。

セカンドパートナー関係を維持するにはある意味での割り切りが重要なのですが、既婚者同士であれば簡単に割り切りができる一方でどちらかが未婚の場合だとそれが難しいということがあります。

結果として割り切りができる既婚者同士の関係の方がうまく行きやすいのです。